★ne-がコラム書いてるよ★

ディズニーのスーベニアって?買い方・種類・つい買っちゃう誘惑も?

こんにちは★
数あるサイトの中でスプソンを
選んでくれてありがとうございます。

野獣の城に住みたい、姉のne-(ねー)です☆

ディズニーで食事を買うとき
レジ前にディスプレイされているスーベニアを見ると
かわいくて思わず「買っちゃおうかな~♪」なんて、
思いませんか?

スーベニアって、
カップやお皿、バッグやポーチなど、
ディズニーキャラクターたちが、
かわいいグッズになってる!

私の家に、今まで買ったスーベニアが
ずらりと並んでいます。

スーベニアってたくさんあるから、
あれもかわいい、これもかわいいって買っていると、
キリがなくてスーベニア沼にはまっちゃうんですよ!

スーベニア沼に落ちる前ように(?)
ディズニーのスーベニアの買い方や種類など
おさらいしてみませんか?

スーベニアとは

ディズニーで売られているスーベニアとは、
レストランで売られているディズニーグッズのことです。

ご飯を注文しようと列に並んでいると、
目に飛び込んでくるのがこのディスプレイ!

今いるレストランで買えるスーベニアが
置いてあります。

かわいいし、買った後も使えそうな物だから、
新商品があると全部ほしくなっちゃうんですよね。

ディズニーのスーベニアの種類
  • プレート
  • カップ
  • ドリンクボトル
  • ランチケース
  • ランチョンマット
  • ポーチ
  • ミニスナックケース
  • スリーブ
  • れんげ
  • スプーン&フォーク
  • コレクタブルグラス

スーベニアの種類だけでもこんなにあるんです!

それぞれにデザイン違いのものがいくつも販売されていて、
片っ端から毎回買って行くと
お金も飾っておくスペースも足りなくなっちゃう・・・(;^ω^)

これこそスーベニア沼っ!!!

いらっしゃ~い♪

スーベニアの買い方・注意点

とってもかわいいスーベニアたちを買いたいんだけど、
「実際、どう買うの??」って思いますよね。

注文は簡単です。
取り扱い店舗(レストラン)で注文する時に、

「(メニュー名)のスーベニア付きください」

これだけ(*^^)v

スーベニアを販売してる店舗のほとんどは、
ゲストがレジで注文して料理を受け取る『カウンターサービス』
キャストさんが席まで注文を取りに来る『テーブルサービス』
タイプのレストランです。

カウンターサービスのレストランの例

上の写真のように
レジ横や周辺に実物のスーベニアが
ディスプレイされています。

それがあることで、
その店舗で売ってるスーベニアが確認できるし、
注文もそれを見てできますね!

これでも、問題なく買えるんです!

買えるんですが・・・
今までレストランを利用してきて
困ってるゲストを多く見かけました。

意外と盲点なこともあるので
焦らず注文できるように
1つずつクリアしていきましょう。

注意点①名前を憶えていない…

公式サイトや誰かのSNSを見て、
「これ欲しい!今度行ったら買わなきゃ!」って
購買欲が湧くと思います。

映像で見てるからイメージしっかりできてるけど
実際に注文する場面になると、
メニュー名がなかなか出てこないんです(;゚Д゚)

よくスーベニアが付くメニュー
  • グミキャンディー
  • カラフルチョコレート
  • セット、コース
  • ソフトドリンク
  • ケーキ
  • ムース、ゼリー
  • パフェ

メニュー名って長くて覚えられないので
「グミのスーベニア」「飲み物につけられるスーベニア」くらいで
キャストさんはわかってくれます(^▽^)/

コロナ禍では、
アクリル板があってお互いの声が伝わりにくく
何度も言うのも大変なので、
スマホの画面で対象メニューやスーベニアを表示して
キャストさんに見せるのが1番手っ取り早いかも!(笑)

注意点②個数制限がある!

せっかくパークに来たから
「お土産として買っていきたい!」こともあるでしょう。

ほとんどのスーベニアには
1回の会計にひとりあたりの個数制限があります。

『1回の会計で、おひとり3個まで』
という注意書きがあります。

例えば、
4人でレストランに来ていて
4人全員スーベニアが欲しいとします。

1人が「私がまとめて買ってくるね」と
レジへ行っても買えるのは3個まで。

3個以上買いたい場合は
同行者がいれば一緒に来てもらうか、
それが無理なら会計を分けるか、
並びなおして再度会計する、必要があります。

レジを挟んで左右に分けて
待機列をつくっているレストランは
交互に注文・会計をします。

会計を分けた場合、
「このまま、お待ちください」と言われて
向かいの列の1組の会計を待ってから
再度会計になるかもしれません。

余計に時間がかかるので
スケジュールが狂わないように要注意です!

注意点③本当に全部食べられる??

ミニスナックケースの場合は
中身のお菓子はパッキングされているので
いくつ買ってもそのまま持ち帰ればいいけど、
セットやコース注文してついてくるスーベニアは
そう簡単にいきません。

なぜなら・・・

1人3個までの制限は
1セット・コースに3個のスーベニアがつけられるのではなく、
1セット・コースに1個のスーベニア。

3個欲しかったら、
3セット・コース注文しないといけないからです。

セット、コースと言えば
飲み物、サイドメニュー、メイン料理、デザートなどと
ボリュームたっぷり。

本当に食べられるのか
よくよく考えて注文しましょう。

注意点④思ったより高いかも…

トゥモローランド・テラス

ベイマックスのスーベニアランチケースを例にすると、
スーベニアを買うためには、
対象メニューのセットを注文します。

セット価格¥1,780、プラス¥1,330。
スーベニアランチケース付きだと¥3,110かかります。

『対象メニューを頼むとスーベニアが付いてくる』って考えると
対象メニューの¥1,780しかかからないって
思っちゃいますよね(;^ω^)

会計する時に、
思ったより高くなるのでびっくりしないように
心の準備を・・・(笑)

注意点⑤同じスーベニアが別の場所でも買える!?

同じスーベニアだけど
売ってるレストランが変わると
対象メニューが変わります。

スーベニア欲しさに
苦手なものを食べなくていいんです♪

ミニスナックケースで例えると、
中身のお菓子は、グミとチョコレートの2種類。

レストランによっては、
どちらかだけしか買えないところもあります。

それを知っていれば
好きなデザインのスーベニアと
好きなお菓子の組み合わせで買えて
パークの楽しい思い出が倍増ですね!

ちなみに、
筆者ねーはグミがすごく好きで
すぐ食べ終わっちゃうので、
グミだけおかわり買いします!

このスーベニアの良いところは
スーベニアがいらない場合でも
単品で買えるところです。

パークのメニューは
見た目も凝ってるし、
味も美味しいので
スーベニアなしで気軽に食べてほしい(n*´ω`*n)

注意点⑥スーベニアをディズニーのHPからチェックしよう

たくさんの種類のスーベニアが、
いろんなレストランで売られているのですが、
ディズニーのホームページでチェックできます。

https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/menu.html

ディズニーリゾートのHPを開いて、
ピンクの〇のディズニーランド(もしくはディズニーシー)を選択、
『メニュー/レストラン』を選択、
希望のレストランの『店舗メニュー』を押すと、
そのレストランで売られているスーベニアが
記載されています。

注意点⑦

スーベニアは、大きかったり、かさばったりするもの。

持ってるバッグが小さめだったら、
はみ出しちゃうかもしれません。

だから、エコバッグに入れて持ち運ぼう!

スーベニア、これは買っちゃうよ!

スーベニアは、
食事をしようと思っている時に、
ふと目に入るかわいいグッズがあるから、
ついつい買ってしまうんです。

これが、グッズを買おうとショップに入るのと、
違う場面だからこそ、”買っちゃう”のもありますよね。

①イベント限定のデザイン

イベントに合わせて、
スーベニアが変わるのもポイントです。

イースター、ハロウィン、クリスマス、
キャラクターやアトラクションの
スーベニアがかわいいんですよ♪

「これを逃すともう買えないかもしれない」
と思うと、買わずにはいられません。

②プラス〇〇〇円の誘惑

先ほど紹介した通り、
スーベニア付きってなると、
食事のセットにプラス〇〇〇円で買えます。

スーベニアはかわいいし、
ご飯を食べないと買えないスーベニアって特別感あるし、
プラス数百円で買えるならって、
軽い気持ちで買っちゃうんです。

③その時のテンション♪

食事を買うのに並んでいて、
「これ、かわいい!」とか、
「好きなキャラクターのスーベニアだ!」って思うと、
運命を感じちゃうものです。

すると、テンション上がって
「買うためにこのレストランに来たのかも!
買っちゃおう♪」ってなりがちです。

そうして買っていくと、
食器棚や飾り棚にたまっていく一方ですよね。

さいごに

ディズニーのスーベニアは、
こんなにたくさん種類があるんですね!

次にディズニーに行くときには、
フードやグッズをチェックするみたいに
スーベニアもチェックするのがおすすめです。

注文しにくい部分もありますが、
キャストに伝えて、ゲットしましょう。